前日には、事前学習を行いました。
小さなお友達は、動物園にいるのはどんな動物たちなのか絵で確認
大きなお友達は、動物園にいる動物の名前を正しい綴りでも確認
小学生のお友達は、コンピューターで検索をしながら venn diagram(ベン図)で動物の種類を分類しました。
遠足当日。
早朝に起きて出かける準備をしてくれたお友達もいたそうです。
ご都合の合う保護者の皆様にもご参加下さり、たくさんのお手伝いを頂きました。
お忙しい中、子ども達のために予定のご調整を頂き、本当にありがとうございました。
写真撮影はたくさん出来ませんでしたが、キリンやシマウマを見ながら昼食を食べたり、
色々なサルさん、リクガメを間近で見たり、蛇やカエルなどにも出会いました。
どんな動物に会えたかな? 到津の森公園のYoutube 動画で復習してみてくださいね。
See you next week! と現地でお別れしたお友達、
そして、スクールに戻ったお友達。
どんな動物を見たかな、
どうやって動物園まで行って帰って来たかな、
動物園に入る時どんな手続きをしたかな、
絵本を使ったり、色々な光景を思い出しながら、
事後学習も行いました。
スクールを出て帰るまでの行程を
自分の行動と共に振り返る時間となりました。
素晴らしいお天気に恵まれた春の遠足でした。
週末はゆっくりお休みして、また月曜日に元気な笑顔で会いましょう。
Thank you, everyone!
9歳とか10歳になると、自然とデッサンをしたくなる子どもが多くなるんです、とアートクラスのメイ先生。
この日は、まさにそんな子どものアート心を満たしてくれるようなレッスンでした。
様々な動物をじっくり眺めながら、全体のバランス、そして段々と細かい部分に。
本格的なアートの技術に、描きあがった作品を見ると、
小学生が短時間で仕上げたものとは思えない程の完成度でした。
小学生クラスでは、幼児クラスに比べて、技術レベルがアップ。
でも、Ms. Mayがおっしゃるには、
年齢が上になっても、あまり「上手に」描いたり作ったりすることにこだわって欲しくないんです、
作品との出会いで感じる「新鮮さ」や「感動」を大切にして欲しいから、とのこと。
先生のこんな思いがあるから、Ms.Mayのアートクラスの子ども達はどのクラスでも
いつも目を輝かして自由に作品に取り組んでいるんだ、と改めて感じました。
感じること、心の成長を大切にするMs.Mayのアートクラス
小学生のお友達は、週末も楽しんでいただけます。
毎月、異なる国について学ぶスクールのお友達。
今月はニュージーランドについて。
地球儀で大陸や地域について復習しながらスタートしました。
Kiwiフルーツや Kiwi birdについて知り、
ニュージーランドで人気のラグビー、そして試合に欠かせない
Haka(ハカ) ニュージーランドのマオリ族の民族舞踊も。
迫力満点の動画を観ました。運動会で、みんなでやってみよう!と先生。
動画サイトなどでもたくさんのHakaのシーンを見ることが出来ますので、
おうちでもお楽しみください。
帰りのお集りの前に、みんなのリクエストで London Bridge is Falling Down。
異年齢のお友達同士が触れ合い、優しい心が育つのを感じます。
順番を守りながら、譲ったり、進むスピードを考えたり、手加減をしたり、
楽しさの中に色々な学びがある、子ども達が大好きなゲームです。
今週もたくさんの笑顔をありがとう。
日々、何らかの形で世界の国々に触れる機会があるスクール生達ですが、
この日は、毎日会う先生の出身国に加えて、9ヵ国からのゲストと一緒にあそんだり学んだりしました。
JICA九州さんのご協力で、スクールにご来訪頂いたのは、
COTE D'IVOIRE コートジボワール
MEXICO メキシコ
MOLDOVA モルドバ
MONGOLIA モンゴル
MYANMAR ミャンマー
REPBLIC OF NORTH MACEDONIA 北マケドニア共和国
TIMOR-LESTE 東ティモール
TUVALU ツバル
VIETNAM ベトナム
9ヵ国からのとても素敵な皆様。
各国を代表するプロフェッショナルの方々です。
全員での自己紹介、小学部進行による折り紙講座、
世界のあそび紹介、国旗の色塗り、ギフト交換、などなど
本当にフレンドリーに子ども達と交流をしてくださいました。
子ども達も研修員の皆様と英語で交流を楽しみ、色々なことを感じたと思います。
研修員の皆様、JICAの職員の方々、保護者の皆様、
お忙しい中スクールにお越しいただき、
子ども達、そして職員に素晴らしい体験をありがとうございました。
また、ユネスコスクールネットワークのご縁でこの日ご来校下さった、
子うさぎの森保育園の城後園長先生にもお礼を申し上げます。
今後ともよろしくお願い致します。
幼児から培ってきた英語の力を小学生になっても保ち、伸ばしたい、
そんなお友達のための Bright Kids Garden アフタースクールプログラム。
小学生のための放課後プログラムの年間予定を更新しました。
1年生
2年生
3/4年生(残席わずか)
ご見学・ご体験ご希望の方は、お気軽にお問合せ下さい。
アカデミックな内容をお友達と楽しく学べるクラスです。
国連がリードしながら、世界中が一丸となって目指す、地球全体のゴール
Sustainable Development Goals (SDGs)持続可能な開発目標。
ブライトキッズガーデンも、北九州市やその他の関連団体、
より良い環境を目指すサポーターからの情報を基に、子ども達と目標達成を目指す活動を行っています。
こちらは、小学部のお友達が
にいはまSDGsアートフェスティバル出展のために
美術の授業で作品を仕上げているところです。
それぞれが、17の目標からひとつずつ選んでアートで表現しています。
一歩一歩ですが、子ども達がの学びが深まるのを感じます。
明るい未来が見えるようで、大人も頑張らなければと励まされます。
地球・環境に優しいアートのプロ
メイ先生のご指導のもと、子ども達も満足の作品に完成しました。
自分が住んでいる所はどんなところ?
建物が多いのかな、自然が多いのかな、商業地域は? 山や川は?
この日、BKG小学部のお友達は、
北九州市役所内の展望台から、まちをぐるりと見渡してみました。
いつも歩いている道や建物。
上から見ると、こんな風になっていたのか!と、発見だらけでした。
この日は、特に、北に見える様々な景色を観察しました。
まだまだ、色々な発見が続きそうです。
北九州市がまちを美しくクリーン大作戦。
本年度も、スクールからもちろん職員と子ども達で参加します。
また、どなたでも地域の公園や海岸などの清掃に参加できますので、
市のホームページより詳細をご覧ください。
昨年度はブライトキッズガーデンも二度のキャンペーンに参加して、感謝状を頂きました。
回を重ねるほど、子ども達のゴミを見つける力が上達して、
どうしてこんなにゴミがあるのか、このままで良いのか、
と自然に考えるきっかけになっています。
お友だちとならゲーム感覚で、
ご家族とお散歩がてら、
地域や地球に思いを馳せながら真剣に、
色々な取り組み方が出来ます。
軍手、タオル、ボランティア袋が会場で配布されます。
是非、皆さんでご参加されてください。