今月もSDGsを通して学びを深めました。
今月は、二つ目のゴール Zero Hunger 飢餓をゼロに。
世界では、8億人の人が飢餓で苦しんでいます。
およそ、9人にひとりが、日々の食事が十分にできていません。
スクール生は色々な角度から、この状況を考える一日となりました。
まず、毎日をゴミ拾いで過ごす兄弟についての動画を見ました。
お母さんは泣きながら、
本当は子ども達を学校に行かせたいけど、
ゴミ拾いをしなければ生活が出来ない、と訴えます。
次の日の食事の心配どころか、
次にいつ食べられるか分からない毎日を過ごしています。
子ども達に分かりやすい絵本でもメッセージを伝えました。
国連では、2030年を目標に、
世界の飢餓の状況の改善を目指しています。
未来を担うスクール生のお友達にも知ってもらいたいことのひとつ。
子ども達の表情や発言から、
このことについて考えを巡らせていることを感じました。
また来月も引き続き、世界のことを学んで参ります。
たくさん考えてたくさん考えをシェアしている子ども達です。
英検キャンプワークショップ1が始まりました。
子ども達に英検をより身近に感じてもらうために開催中の
レベル別のEIKEN ワークショップ。
来週以降のコース、まだお申込み間に合います。
英検ワークショップ2020
・Camp 1
7/27(月)~31(金)
16:00-16:55
英検4~5級レベル
・Camp 2
8/3(月)~8/7(金)
16:00-16:55
英検3~4級レベル
・Camp 3
8/17(月)~8/21(金)
16:00-16:55
英検準2級~3級レベル
内容はアカデミックに、雰囲気は楽しく、
授業が進んでいます。
お気軽にお問い合わせ・お申込み下さい。
小学部のお友達は、この日近くのスーパーマーケット調査に出発。
好きな食べ物の産地を調べたり、お店の工夫を見つけたり。
お店の方も快くインタビューに答えて下さいました。
たくさんの食べ物が、
少し遠くのとても大きな倉庫から毎日届くこと、
たくさん売れるのは、通路にたくさん積んで並べているもの、
など、お店のことをたくさん教えて下さいました。
本当にありがとうございました。
みんなのリクエストで、このあとアウトドアショップにも訪問。
ここでも、商品やパンフレットを見せて頂いたり、お店の人に質問をさせて頂きました。
店頭に展示している大きなカヌーはどこから来るのか伺ったところ、
殆どが海外から、いったん石川県に到着、そして各店舗に送られるそうです。
一番売れるのは、Tシャツとのこと。
普段使いも出来るからだと思います、とお店の方。
本当に色々と勉強になりました。
お忙しい中、お時間を取って頂きありがとうございました。
帰り道に、北九州市水環境館へ立ち寄りました。
久しぶりにお天気が良い日でしたので、
亀の甲羅干しが行われているのでは。。。
と、少し期待をしてお邪魔しました。
よいタイミングで、かわいいかわいい亀さん達に会えました。
みんなこの場所が大好きです。
この後すぐに雨に降られて急いでスクールに戻りました。。
あっという間の外出でしたが、無事に調査団の任務を遂行出来ました。
●夏の特別スクールお申込み受付中●
ミツバチの絵をスクール生で描いたある日の午後。
蟻さん!虹!カタツムリ!お花!などなど、
色々な景色やミツバチのおともだちを、一緒に描きたい!とアイデアが出ました。
楽しそうなミツバチの様子を一人一人が表現してくれました。
コンクールをきっかけに、ミツバチや自然のことを学び
それを自分なりに表現する素晴らしい機会になっています。
●夏の特別スクールご案内●
レベル別英検コース
英語で楽しむテーマ学習
あらゆる生き物と同じように、
みつばちは自然界の中で大切な存在。
私たちにたくさんのことを教えてくれます。
そんなことを話し合い、一人一人がミツバチの絵を描いています。
今年もミツバチの絵コンクールに出展します。
以前、コンクールに取り組んだ時の記事はこちらから。
今年の作品も記録してこちらでシェアしたいと思います。
みんな、のびのびと元気いっぱいのミツバチを表現しました。
BKGマガジンの創刊号が完成しました。
企画、デザイン、執筆など、全てのプロセスを小学部のお友達が担当。
幼児部のお友達もたくさん登場する、手作り感満載のほのぼのした創刊号です。
パズル、コミック、スクールの活動の様子、などなど
読み応えのある一冊。
スクール生、課外レッスン受講生の皆さんに配布をしています。
まだお手元にない方は、職員または小学部生にお声掛けください。