Health Education

心と身体の健康

ユネスコやWHOの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」を踏まえて、「子どもたちが自分の心と身体を知り、大切にすること」を楽しく分かりやすく学べるよう取り組んでいます。具体的には、応急処置や緊急時の対応、心や身体の成長についても学びを深めながら、多様性や人種、平等への理解を育み、すべての人が健康で安全に暮らせる社会の実現に貢献できる力を育む取り組みです。


AED Workshop

心肺蘇生ワークショップ

 SDGsのうち、目標3は「全ての人に健康と福祉を」。緊急時に備えて一人一人に何ができるでしょうか?養護教諭と共に職員、小中学生が練習用のAEDと人形を使用して、心肺蘇生の訓練を行いました。

 

2025年の研修

2024年の研修

 

 


AED Map and First Aid Training

AEDマップと移送の練習

近隣のAED設置場所を訪れ、施設の場所をまとめて地図を製作しました。また、追加のトレーニングとして、倒れている人を見つけた時に安全な場所に移送する方法を学びました。

 

こちらから

 


AED Devices in Town

まちのAED自動体外式除細動器

近隣のビルや施設にあるAEDの位置確認するためにまち巡りをしました。

 

こちらから


Inside My Body

身体の中にあるもの

身体の中には何がある?のテーマで、筋肉、骨、臓器、血管を確認して、体内には水分もあることを学びました。

 

こちらから


Dental Hygiene

歯の健康

自分の歯をじっくり観察したり、フッ素について学び、効果的な歯磨きの仕方、などを改めて習いました。

 

こちらから


Injury Treatment

ケガの手当

よく起こるケガの手当、として、鼻血や擦り傷、切り傷など自分で出来る処置を体験しました。

 

こちらから


How We Grow

身体の成長、生理など

身体の成長、生理のサイクル、ナプキンの使い方、などを実際に生理用品を試しながら学びました。

 

こちらから

 


Our Bodies

私達の身体と生理

身体の成長と生理のしくみについて学びました。災害時に生理用品がどれくらい必要になるのか、など事例を挙げながら理解を深めました。

 

こちらから

 


Spots around School

スクール周辺の「スポット」

 

SDGsのうち、目標11は「住み続けられるまちづくりを」。養護教員の指導のもと、スクールの周辺を実際に歩いて、気を付けるべきスポットポスターを制作しました。

 

こちらから


Maternal Health Workshop

妊娠と健康の講習

 SDGsのうち、目標3は「全ての人に健康と福祉を」。妊産婦・乳幼児の健康がターゲットとして挙げられています。妊婦さんをゲストにお呼びして、養護教員より、妊娠について、そして健康について、子ども達のための講習を行いました。

 

こちらから