毎週アートクラスを楽しむ小学生コースのお友達。
先生のご意向で、今学期は環境をテーマに作品制作に取り組んでいます。
前回取り組んだ、様々なグリーンを含むアートを元に、
森の景色を見てイメージを膨らませたり、
自分の体験を思い出しながら、
水のある風景を描きました。
同じテーマでも、海や川、湖など、
様々な水のある風景を仕上げてくれました。
このようなクリエイティブなひと時が大好きなスクール生です。
追記:この日の絵は、みどりの絵コンクールに出展しました。
今月から、保健の授業も始まりました。
健康や体のことを学びます。
この日は、生まれてからこれまで、
どれくらい体が成長したかを自分で記録にまとめました。
生まれた時の身長はヒモの長さで実感。
それからどれくらい身長が伸びたか画像で確認しました。
まだまだ成長が続く子ども達。
自分のことを理解しながら、
自分もお友達も大切に考えることが出来るようになりますね。
保護者の皆様、これまでの記録をご準備頂いたり、
様々なご協力を頂きありがとうございました。
スクールは、北九州市の大きな川「紫川」の近くに位置しています。
小倉南区から小倉北区、そして海に流れ込むこの紫川、
スクールは、もう少しで海、という紫川の河口近くです。
この辺りは、川の水である淡水、海の水である塩分を含む海水が混ざり合っています。
子ども達が大好きな水環境館にお邪魔しました。
いつも優しい職員の方が色々なことを教えてくださいます。
今年、とても大切になったキーワード Social Distancing ですが、
水環境館的には、「ヘビ一匹分」だそうです。
分かりやすいですね(写真上)!
それぞれのタブレットでたくさん写真撮影をした小学部のお友達。
別のクラスで取り組んでいる、スクール新聞の記事にするそうです。
新聞が出来上がるのが楽しみです。
●夏の特別スクール●
Sustanable Development Goals (SDGs) 持続可能な開発目標のひとつめのゴール
No Poverty 貧困をなくそう について
スクール生のお友達が考えました。
一日にとても限られた食糧で生きる人々、
設備の整ったトイレや部屋がないお家など、
普段のみんなのくらしとは異なる様子を見て驚きの様子。
色々な国、同じ国内でも様々な状況が分かりました。
画像や映像で見た上で、話し合いをしました。
これからも、SDGsについて考えていきます。
この日の午後、
小学部のお友達は、みんなが大好きな歌を楽しみました。
歌詞に気持ちを込めて歌えたかな。
気温が上がり、夏らしくなってきました。
皆様も、熱中症など、お気を付けください。
●ご案内●
夏の特別スクールを開講します
晴天の日が続いたこともあり、連日で野外遊びを楽しみました。
写真は、ダンゴムシをてのひらに乗せて楽しむスクール生のお友達です。
お友達とのあそび、
虫や葉っぱなどに触れながらの発見、
歴史的建造物の近くでゆったりとした午後を過ごしました。
いつも通りたくさん体を動かし、
嬉しそうにスクールに戻った子ども達です。
2020年サマースクールのご案内です。
特に今年は、限られたお席のご案内となってしまいますが、
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
二つの異なるテーマを楽しく英語で学びます。
詳細・お申込みは、こちらからご覧ください。
スクール生は学期中ですので
お申込みは不要です。
鉄棒、平均台、トランポリン、障害物コース、など
様々な運動を仲間と一緒に楽しんだスクール生です。
幼児部・小学部、合同での活動でした。
こちらは、小学コースのお友達が、
スクール新聞のための記事をまとめている様子です。
最近は、インタビューを行ったり、
Show and Tell などでも「取材活動」を続ける小学生組です。
最後の写真は、ランチ後の静かな読書タイムの様子。
それぞれが自分のお気に入りの一冊を読んでいます。
また、日常のワンシーンをご紹介できればと思います。
今月のテーマのひとつ、Five Senses 五感。
この日は、はじけるポップコーンを五感で感じました。
映画の日やバースデーパーティで大活躍のポップコーンマシーン。
ひとつぶひとつぶの変化を目の前で観察しながら、
それぞれの五感を意識し、
どのようにポップコーンを普段感じているのか改めて体感しました。
小学生のお友達は、
vestibular system 前庭系 等、
タブレットを使って、五感に関する様々な言葉を調べました。
回を重ねるごとに
楽しみながら学びを深めるスクール生です。
ワークシートも丁寧に完成させてくれました。
「自分のことを見つめる」のが今月のテーマのひとつ。
前回、自分の全身を紙の上で表現した後は、
家族のこと、好きなこと、年齢など
更に、深く自分を見つめてみました。
自分のことを見つめることで、
自分の新しい一面の発見につながり、
そこから更に自分の世界が広がります。
すてきな作品をありがとう!
この日は、アフタースクールに通い始めたばかりのお友達が
EIKEN 英検の問題に楽しく取り組んでいました。
別の日にレッスンをのぞくと、
地理の学習中でした。
様々な角度から
アカデミックな内容に触れています。
英語の資格に興味がある皆様、
休校中には、先生がTOEICのレッスン動画も撮影しました。
資格試験に限らず、何か新しいことに挑戦してみたくなる季節ですね。
★ユニクロとのコラボ★
スクールの子ども達や先生のデザインで
T-シャツ、パーカー、トートバッグ等
購入できます
↓ クリック ↓
スクールにある楽器でリズムを取ったり、
お歌に乗せて、叩いたり振ったり自由に楽しみました。
様々な楽器を身近に感じながら、
全身で音楽を楽しんだ午後でした。
バリエーションに富んだ音やリズムが
クラスルームに響き渡り、みんなの笑顔も輝いていました。
味覚、視覚、触覚、嗅覚、聴覚、
みんなはそれぞれの感覚を使ってどんなことをするかな。
自分で全ての感覚を意識しながら
自分なりにシートをまとめました。
実際にオレンジを触ってみたり、
感覚をひとつひとつ実感しながらの活動でした。
ランチの後、午後は外でたくさん汗をかきました。
お家でも、
どんなことをしたか、お話ししてみて下さいね。
健康管理、手洗い・消毒・掃除などの衛生、
換気、食事の際の飛沫対策、マスク着用、
Social Distancingなど、
職員にとっては、気の抜けない初夏ですが、
スクール生にとっては、
ゆっくりスタートの第一週目です。
小学部のお友達は、風で動くおもちゃを制作。
一人一人が自分なりの工夫をして、
身の周りの材料を使いました。
風が良く当たるような帆の形を考え、
扇風機で動き具合を確認しました。
ランチの後は、キッズヨガを楽しみました。
「ゴリラ」ポーズは全身すっきり。
お家でもご家族で挑戦してみて下さいね。
4月5月6月合同のお誕生会も行いました。
休園や縮小保育で、
お祝いが出来なかったお友達の分も
遅れてしまいましたが、
ようやくこのひと時を過ごすことが出来て
職員一同、嬉しかったです。
また、現在は、
職員・スクール生のみ
クラスルーム入室可能の状況ですので、
この日のお誕生会は、
オンラインで保護者様に
お祝いの様子をご覧いただきました。
ご参加いただいた保護者様、
ありがとうございました。
世界中の子ども達にとって
お家にいることが多かった春。
これから無理なく
身体を使った活動をスクールでも増やしていきます。
運動と同時に、
バランスよい食事、十分な睡眠を取って、
心身ともに健康に過ごしましょうね。
気持ちの良い季節の中、今週から新学期がスタートしました。
今月の全員共通のテーマは、私たちの体と健康。
一人一人が等身大の自分を大きな紙に書いて
身体のパーツを描き込みました。
すごく集中して、丁寧に取り組んでくれました。
こちらは、アートクラスでの小学部のお友達の様子です。
様々な異なった「緑」を使って自然を表現しました。
自然をよく観察して、更に色々な緑を見つけてみて下さい、と先生。
いつもの公園や山の緑も次は違って見えそうですね。
こちらの絵は、「みどりの絵」コンクールに出展します。
アフタースクール新一年生のお友達もレッスンスタートです。
色々な活動に取り組むこのクラス、
この日は少し英検の問題を解いてみました。
安全に注意しながら、
ゆっくりですが、
通常保育やアフタースクール、
課外授業を開講しています。
新しいお友達も迎えて
スクール生も職員も
嬉しい気持ちでいっぱいです。
今年度もよろしくお願い致します。